INFORMATIONインフォメーション
- カテゴリー
- アーカイブ
棚の「見せる収納」はインテリア上級者の為せるワザ
インテリア雑誌などを見ると、本棚や飾り棚に物がたくさんあるのに統一感があり、オシャレに見える部屋があります。断捨離が流行っている現在において、なぜ物が多いのにオシャレに見えるのか。それはあえて「見せる収納」をしているからです。長い間集まった物をオシャレに見せるのはちょっとしたコツがあり、これがなかなか難しいようです。「見せる収納」と「だしっぱなし」は大きな違いがあります。今日は見せる収納のメリットやデメリット、そのコツについて考えていきましょう。
1.見せる収納のメリット、デメリット
棚をはじめ、見せる収納はあえてしまってあるものを人に見られるように陳列しています。雑貨屋などでは当たり前のように見られる光景ですが、家庭で見せる収納をしようとなると「マメさとセンス」が必要になります。まずは見せる収納のメリットやデメリットについて考えてみましょう。
1-1.常に見られることで清潔感が保てる
例えば食器棚にせよ、見せる収納にすれば「お皿は常に同じ種類のもので重ねる」といった習慣が付くでしょう。他人に見られる食器棚は、ぐちゃぐちゃに陳列するとだらしない印象になってしまいます。曇りガラスではなく中身が見える食器棚にすれば、他人から常に見られているという意識が働き、お皿をきれいに陳列することにもなります。そう考えると見せる収納は、部屋をいつもきれいにしておこうという意識につながるでしょう。
1-2.一歩間違えると「出しっぱなし」に
しかし見せる収納は、常にきれいに並べておかないと「散らかっている」という印象にもなります。例えば収納棚をあえて目立つ場所に設置し、観葉植物や雑誌をきれいに並べればオシャレでモダンな雰囲気にもなります。しかし実用性を前面に出し、読み終わった新聞や統一性のない雑貨も棚にボンボン詰めてしまうと、一気に散らかっている印象になってしまいます。
見せる収納はあくまで「見た目」を美しくする必要があり、不要なものを詰め込むといった実用性を前面に出してはいけないのです。そう考えると住人が「決められた場所に物を片付ける」といった、最低限の片付けのルールを守る必要があります。
1-3.まずは棚から整理してみよう
見せる収納はインテリアの達人でしかできない、そう考える人もいるでしょう。確かにキッチン全体をオシャレに見せたり、部屋全体がメタル調なインダストリアルで見せていたり、そのようなインテリアはセンスやマメさが必要になります。
まず見せる収納を初めて行う場合は「本棚」「食器棚」といった棚からはじめてみましょう。食器棚の陳列を見せる場合は、まずおしゃれなカップから並べてみる。本棚を見せる場合は、文庫本で統一して間に観葉植物を並べてみるなど。棚の中身を見せる収納ができたら、次第に部屋全体のインテリアも見せる収納をイメージできるようになるでしょう。
2.見せる収納のコツとは
では見せる収納のコツについて紹介します。さほど難しいことはないのですが、毎日意識して行動をしないとすぐに散らかしっぱなしの印象にもなってしまいます。家にいる家族はもちろん、来客が来た時も堂々と部屋を見せられるような素敵な収納を心がけましょう。
2-1.毎日つかう物は場所ごと用途ごとにかごや箱にまとめる
何気なく普段使っているもの、実はその数は数十種類以上にものぼります。座っている間ですらテレビのリモコン、ボックスティッシュ、新聞やスマホに手が伸びることもあるでしょう。たったこの4つでさえ、使ったら使いっぱなしの状態でおいてしまうと部屋が乱雑に見えてきます。
リモコンやスマホは定位置のかごなどに、新聞や雑誌も読み終わったらどこに置くか決めておくと良いでしょう。またキッチンは調理器具などが散らかりやすい場所ですが、調理をするたびにしっかりと元の場所に戻すことで常に見られても良いキッチンへと変わります。忙しくて片付けていられない、そんな人こそ使った物を元の場所に戻すことを習慣づければ、生活の動線も楽になり、部屋がスッキリします。毎日つかう物ほど、どこに置いておけば便利なのかを考え、日々意識して定位置に戻すようにしましょう。
2-2.物を背の順に並べる
背の高い収納棚は物がたくさん入れられて便利ですが、背の高い家具ほど圧迫感があって部屋が狭く見えてしまいます。理想はできるだけ背が低く、横に長い棚を置いた方が部屋全体は安定感が生まれます。
しかし高さがバラバラの家具がすでにある場合は、バランスを考えて配置するだけで部屋の雰囲気を良くすることもできます。リビングの中心にソファーがあれば、ローボード、低めの棚、観葉植物、高い本棚といった順に、ものを背の順に並べるだけでバランスの良い空間を作り出すことができるでしょう。並べた家具の高さや奥行きがバラバラだったり、前後に凹凸があったりすると雑然とした印象になります。見せる収納において、家具の配置や高さをそろえるのは大事なポイントです。
2-3.電気コード類はできるだけ隠す
見せる収納とは言いつつも、「見せてはいけないもの」もあります。代表的なものがコードなどの配線です。
テレビまわりやパソコンのルーター、スマホの充電器など、家の中は驚くほどたくさんの配線であふれています。せっかく部屋をきれいにしても、部屋の隅にだらしなくコードが伸びているとごちゃごちゃした印象になってしまうでしょう。一本ずつ結束バンドで束ねても良いのですが、いざというとき使いにくいこともあります。
そこでコードが集中している個所はカゴなどを置き、そこにバサッとコードの束を収納しても良いでしょう。また配線が目立つ箇所はポスターや写真などを置き、目隠しをするのもアリです。
3.ちょっとしたひと手間で、見せる収納は成功する
見せる収納を成功させるには、まず毎日ものを定位置に片付けるのが鉄則です。あとはどういった部屋に見せたいのかを考え、自分なりのセンスを考えてみましょう。
3-1.統一感を出す
見せる収納に限らず、部屋はある程度統一感を出した方がまとまって見えます。木製のインテリアにせよ、明るめの茶色で統一するのか、ブラックに近い落ち着いた色合いにするのか、棚やテレビ台の色などを中心に考えてみましょう。
究極に統一感を出す場合は、家具をはじめ食器の色さえも同系色でまとめるケースもあります。しかしそこまですると逆にストレスになり兼ねないので、ある程度基本の色を決めたら他のものは好きな色や形でそろえても良いでしょう。木製の家具を基調しているけれど、クッションやラグは大好きな赤で統一してみる。そんな遊び心があった方が個性のある見せる収納につながります。
3-2.飾りすぎず、適度にグリーン(植物)を置く
もとから収納にセンスがある人は、どこに何を配置すべきか自然と分かることもあるでしょう。しかし何をどこに置いたら分からない、物を置き過ぎてかえってゴチャゴチャに見せてしまうといった失敗収納もあるようです。
見せる収納のポイントは「飾り過ぎない」そして「適度に植物を置く」ということです。例えば洋食器が好きでインテリアとして飾っても、あまりにも過度な枚数の食器はお互いが主張しすぎて存在が薄くなってしまいます。棚にお気に入りのお皿を3枚だけ飾り、残りの空間は観葉植物を置いてみる。そのようなインテリアにしたほうが見せたい雑貨は生きることができ、植物の存在は落ち着いた部屋の空間を演出してくれます。
3-3.どこまで見せるかを考える
見せる収納といっても、何をどこまで見せるべきか線引きをすることが大切です。
例えばキッチンスペースにしても、調味料やらキッチングッズやら細かなところもすべて見せる収納にするのか、それともカウンターのスペースだけを見せる収納にするのか。それをしっかりと定めてから、どういった収納にしたいのかイメージして作りあげていくのが大切です。見せたくない場所は乱雑でも良いというわけではありませんが、見せるべき箇所とそうでない箇所の線引きをすることで、インテリアの配置や工夫を楽に決めることができるでしょう。
まとめ
見せる収納は、いつ誰が来ても清潔感のある落ち着いた部屋のことと言えます。「見せても良い厳選したもの」をあえて並べるのが見せる収納であり、散らかって見えないようにするのがポイントです。
そのためには日々ものの「出しっぱなし」を辞め、ものを定位置に片付けることが大切です。生活感を出さず、部屋全体の統一感を出しておしゃれな雰囲気をキープできるよう心がけましょう。その習慣がつくまではやや大変かもしれませんが、見せる収納が習慣付いたころには部屋は常に清潔感であふれ、日々の生活がより豊かになるかもしれません。